この記事では、2020年10月の発売直後から使い続けているFitbit inspire2のレビューをお伝えします。
『fitbiit inspire2にはどんな機能や特徴があるの?』
『fitbiit inspire2ってほかの活動量計と何が違うの?』
『いろんな人のfitbiit inspire2にた対する口コミが知りたい!』
このような点を利用者の目線で解説しています。
先に結論からお伝えすると、私はfitbit inspire2を買って大満足しています!
- 眠りの質が数字でわかるから自分で改善を図れる
- 運動不足が数字でわかるから目標を立てやすい
身体の調子を数字でチェックできるので、ある程度ですが自分の意志で健康を管理できるようになったのです。
あなたがもし、
「健康に気をつかいたけど何をしたらいいかわからない・・・」
といった悩みを抱えてるなら、fitibit inspire2がきっと助けになることでしょう!
それでは早速、fitbiit inspire2の機能から解説していきます!
fitbit inspire2の機能
fitbit inspire2はさまざまな身体のコンディションを把握するために以下のセンサーが内蔵されています。
- 3 軸加速度計
- 光学式心拍数トラッカー
- 振動モーター
そして、3つのセンサーを活用することで、fitbit inspire2は次のような健康管理に活用できます。
- 1日のアクティビティログ(運動記録)
- 睡眠ログ(睡眠の質)
- 消費カロリーログ(消費と摂取カロリーの記録)
- 心拍数ログ(活動状態の把握)
それぞれの使い方を解説していきます。
1日のアクティビティログ(運動記録)
fitbit inspire2をつけていると、運動状態が記録されます。
運動状態はfitbit inspire2本体から手動でセットできるほか、心拍数やGPSから自動で運動状態を判定してくれます。
たとえば、私の通勤手段は徒歩と自転車を併用しています。
fitbit inspire2は移動速度(GPS)や心拍数変化から”サイクリング”と”ウォーキング”を自動判定してくれています。
※ただし、ゆっくりめに自転車をこいでいる場合は”サイクリング”と判定されることがあります。
正確に記録したい場合はfitbit inspire2本体からアクティビティを選択してください。
(スマホを取り出す必要はありません)
また、心拍数によって運動状態が次の3つに分類されます。
- 安静ゾーン
特に運動をしない通常の状態です。この状態の心拍数実測値が以降のゾーン判定の基本となります。 - 脂肪燃焼ゾーン
ウォームアップ状態を表しています。軽いウォーキングなどがここにあたります。 - 有酸素運動ゾーン
ランニングなど運動状態を表しています。心拍数がさらにアップした状態で、消費カロリーもアップします。 - ピークゾーン
あなたの身体の限界近い運動状態を表しています。長時間この状態だと負担が大きいためペース配分の目安になります。
ちなみに、私がサイクリングで実測したときには以下の結果でした。
- 脂肪燃焼ゾーン:クロスバイクで20~25km程度で走行しているとき。息切れしない程度の状態
- 有酸素運動ゾーン:坂道を必死に上っているとき。ハァハァ息切れする程度の状態
このように運動負荷を数字で理解できたことで、
「これくらいならまだ頑張れそうだな」
「ここでもうひと踏ん張りすると有酸素運動になるぞ」
といった具合に、fitbit inspire2のおかげで運動状態を自力で把握できるようになってきました。
これはとても良い結果です。
余談ですが、初めてfitbit inspire2をつけて自転車で坂道を上ったときのことを今でも覚えています。
必死に上っていたので「これはきっとピークゾーンだな」と感じていたのに、脂肪燃焼ゾーン止まりだったので愕然としました。(苦笑)
睡眠ログ
fitbit inspire2では、心拍数センサーをつかって3つの睡眠に関する状態を計測できます。
- 睡眠時間
- 深い睡眠とレム睡眠
- 睡眠による回復
これら3つの計測結果がスコア化されることで、睡眠の質を管理できるようになります。
実際に使ってみて驚いたのが計測の正確さ。
一般的に、睡眠がはじまると心拍数が低下していきます。
fitbit inspire2はこの心拍数の変化から、入眠時間や睡眠状態をかなりの精度で測ることができるのです。
子供の寝かしつけで21時に寝落ちしたところ、しっかり判定されていました。
毎日記録を見ていく中で個人的に一番印象に残っているのは、お酒を飲んだ日の睡眠記録です。
通常、心拍数が低下するほどよく眠れているということを表しています。
ところが、お酒を飲んだ日は睡眠中でも明らかに心拍数が高めで推移していたのです。
(写真)
お酒を飲んだ翌日はいつも眠気を感じていたのですが、その理由を数字でつきつけられた結果となりました。
ということで、以後は深酒をしなくなりました(お酒はやめていません(苦笑))。
消費と摂取カロリーログ
fitbit inspire2では運動記録に合わせて消費カロリーが自動的に計算されています。
さらに、スマホアプリに食事記録をつけることで、摂取カロリーと栄養素も把握できるようになります。
摂取/消費カロリーのバランスはアプリでグラフ表示されるので、カロリーのバランスが一目瞭然になるのです。
食事記録はいたって簡単。
食品単位でかなり細かく記録できますが、スマホアプリにはあらかじめ以下の情報が登録されています。
- 外食店やコンビニなどで販売されている食品
- 肉、野菜、調味料などの単品
このため、記録をつける際はアプリで表示される品目をタップするだけ。
食事の記録を取りたい方にはとても便利な機能です。
ただし、このカロリーバランスは参考程度と思っておいたほうがいいです。
というのも、私の記録ではカロリー消費の方がやや多いにも関わらず痩せないのです(苦笑)
逆に太りもしないのでそれほど誤差は大きくないと思いますが、測定精度に期待しすぎないほうが良いでしょう。
fitbit inspire2 水泳
fitbit inspire2でできないこと:
酸素飽和濃度(SpO2)測定はできない
fitbit inspire2では酸素飽和濃度を測定できません。
というより、日本国内で販売されている活動量計では法律を意識して、酸素飽和濃度を測定できない仕様にしている商品もあります。
血中酸素飽和度(SpO2)の計測機器は、現在、日本国内においては薬事法上管理医療機器(クラスⅡ)に分類されています。
このため、海外ではその機能を有する製品であっても、日本国内ではお使いいただけないよう機能を停止しております。
SpO2を測定したい場合は、Apple Watch S6(アップルウォッチ)などで測定可能です。
apple公式サイト:https://www.apple.com/jp/apple-watch-series-6/
fitbit inspire2本体だけではGPS計測ができない(スマホと併用)
fitbit inspire2にはGPSセンサーが内蔵されていません。
移動距離や場所を計測するためにBluetooth接続したスマホのGPSセンサーを使用することになります。
fitbitシリーズのなかでGPS計を備えたスマートバンド活動計は、fitbit charge4があります(スマートウォッチ型を除く)。
ただし、GPSが内蔵されているとはいえ、常時使用した場合バッテリーが5時間程度しかもたないとのこと(公式ページによる)。
スマホがあれば連動してGPS計測は可能なので、私は不要と考えています。
fitbit inspire2では階段の昇降は検知できない
fitbit inspire2には高度計がついていないので、階段の昇降や登山の高度変化は測定できません。
同じfitbitシリーズで高度計を備えたものが欲しい場合は、以下のシリーズをご検討してみてください。
- 活動量計であれば、fitbit chargeシリーズ
- スマートウォッチであれば、fitbit Versaシリーズ
ただ、高度計は主に登山などで使用することが想定されているようです。
fitbit inspire2 使い方
fitbit inspire2の普段の使い方
普段、ジョギングやサイクリング程度の運動であれば特別な操作はほとんど不要です。
上述したとおり、運動状態の変化を自動で検知してくれるので、fitbit inspire2にお任せするだけで大丈夫。
ただし、fitbit inspire2の本体から運動状態を任意でセットできます。
正確に測定したい場合は自分で運動状態を選んでください。
fitbit inspire2の充電方法
fitbit inspire2はUSBで充電を行います。
腕からfitbit inspire2本体を外して、片側が受け皿上になっているUSB充電ケーブルにカチッとはめるだけ。
(言葉では伝わりづらいので写真をご覧ください)
ケーブルさえあれば本当にラクに充電できますよ。
fitbit inspire2の初期化方法(困ったときに)
fitbit inspire2のデータを削除したい場合は以下の操作を行います。
- fitbit inspire2の本体で設定アプリ⚙をタップし、【ユーザーのデーターを削除】をタップします。
自分が持っているfitbit inspire2を誰かに譲ったり、今のデータをはじめからやり直したいときに使用することになるでしょう。
動作がおかしい時も有効かもしれません。
ただし、動作不具合が起きている場合は、このほかに再起動という手段もあります。
- fitbit inspire2の本体で設定アプリ⚙をタップし、【デバイスを再起動】をタップします。
これらの操作でも不具合が解消されない場合もしくはこれらの操作ができない場合は、販売店へ連絡しサポートを得る必要があるでしょう。
参考:fitbit inspire2 説明書
fitbit inspire2にパッケージされている説明書はとても薄っぺらいものです。
※これだけでもまったく問題なく使い始められるのでご安心ください。
細かい仕様が気になる方向けに、参考として公式マニュアルをfitibit inspire2の公式マニュアルを載せておきます。
fitbit inspire2を使用したレビュー
2020年1月現在、2020年10月5日にfitibit inspire2を購入してから約3か月が経過しました。
その間の使用レビューをご紹介していきます。
- 着け心地
- バッテリー性能
- スマホアプリの使用感
- 各種の計測機能
このあたりを順にお伝えしていきます。
fitibit inspire2の着け心地
私は利き腕である右手にfitibit inspire2を常時つけています。
(普段左手に時計をつけているため)
寝るときも、お風呂に入るときも着け続けています。
重さは21g(実測)で、着けていることを忘れるくらい軽量です。
(写真)
バンド部分の素材はシリコンで、肌にストレスは感じていません。
私は電気シェーバーで肌が真っ赤になるほどの敏感肌(男性)ですが、肌荒れやかゆみなどは一切ありません。
ただ、長袖の服を着た時には少しひっかかることがあります。
気になる場合はバンドをお好きなものに変更することができます(バンドの種類は後述)。
私は気にせずシリコンバンドのままで使っています。
睡眠時も着け続けることを考えると、金属よりもシリコンの方が個人的に良いかなと思っています。
fitibit inspire2のバッテリー性能
バッテリーを使い切るまでの時間と充電にかかる時間を実測しました。
- バッテリーは13日もった
- フル充電は1時間40分程度かかった
以降で詳しく見ていきます。(ブラインドボタンにするか?)
バッテリーは13日間もった。さらに工夫すると16日間もつ。
fitbit inspire2の公式サイトによると、バッテリーは最大10日間持続と説明されていますが、実際は13日間もちました。
1日あたり7~8%消費、つまり1週間の使用でバッテリーをおよそ半分消費する、ということです。
多くのスマートバンドでは5日程度しかもたない中、fitbit inspire2のバッテリーもちの長さは驚異的です。
さらに、”画面表示オフ”に設定すると、バッテリーもちが+3日ほど良くなりました(合計16日間)。
・画面表示オフ:腕を上げる動作で画面がオンになる機能を停止すること
100%充電まで1時間40分と短時間
fitbit inspire2の充電はとても早いと感じました。
残量3%から100%まで、1時間40分で充電できました(おおよそ30分あたり30%充電)。
※説明書ではフル充電まで1~2時間と記載されていました
fitbit inspire2のバッテリーを充電するタイミング
fitibit inspire2では、バッテリーが15%程度まで低下するとスマホアプリにバッテリー低下アラームが通知されます。
(充電されるまで毎日通知が続きます。)
通知を受けてから2日ほど使用できますので、それまでに充電すれば問題ありません。
ちなみに、充電のタイミングは入浴時をおすすめします。
fitibit inspire2は防水性能があるものの、お風呂では腕をいろいろと動かすので歩数計を誤カウントすることがあるからです。
参考:スマホ側のバッテリー
fitibit inspire2を使用するには、スマホのBluetoothとGPSを常時オンにしておく必要があります。
このため、普段BluetoothとGPSを使用していないなら、スマホ側のバッテリー消費がやや早まるということをご理解ください。
※スマホはたいてい1,2日で充電する方が多いと思いますので、あまり気にならないかもしれませんね。
fitbit inspire2のスマホアプリの使用感
fitbit inspire2に限らず、fitbitシリーズではスマホアプリが統一されています。
アプリ画面はシンプルで使いやすく、初めて操作した時も迷うことなく使用できました。
初期設定もガイダンスに従うだけでよいので、とてもカンタンでした。
fitbit inspire2の価格
fitbit inspire2は定価¥21,470(税込)です。
私は発売直後に購入したので定価で購入していますが、現在多少なりとも値段が下がっているようです。
このため、どこで購入するのが最もお得なのか調査してみました。
fitbit inspire2はamazonでいくら?
2021年1月21現在、fitbit inspire2はamazon最安値で
fitbit inspire2は楽天だと最安値はいくら?
fitbit inspire2の料金はヨドバシだとどう?
fitbit inspire2は高い?
fitbit inspire2と他機種との比較
fitbit にはたくさんのラインナップがありますが、あまり古い機種はおすすめしません。
というのも、古い型落ちの機種を買った方から「バッテリーがすぐに切れてしまう」という口コミが寄せられていたからです。
※注意:
fitbitの問題ではなく、バッテリーが低下した状態で放置されたことが原因と思われます。
一般論として、リチウム系のバッテリーはバッテリーがカラの状態で放置されると一気に寿命が低下してしまいます。
型落ち品は安価に購入できるものの、このように安物買いの銭失いにならないようにお気をつけください。
fitbitの販売シリーズ
現在、fitibitは以下のシリーズが販売されています。
- fitbit inspire2
- fitbit charge4
- fitbit versa3
- fitbit Sense
以下は型落ち品です。(購入は可能)
- fitbit inspire hr
- fitbit inspire
- fitbit charge3
※当サイトでは、スマートウォッチ型の商品は扱いませんの
最新版:fitbit inspire2とcharge4の比較
fitbit inspire2はcharge4とよく比較されているようです。
主な違いは以下のとおりです。
- fitbit inspire2のほうがcharge4よりもスリムで着用しやすい
- fitbit inspire2にはNFCがない。charge4にはNFC(fitbit pay)がある※
- fitbit inspire2にはGPSがないが、charge4にはある
- fitbit inspire2には高度計がないが、charge4にはある
※charge4のfitbit payでは、Visaタッチ決済のみ対応しています。楽天EdyやSuicaなどには非対応です。
外観の違いは甘く見られがちですがとても大事なのです。
というのも、睡眠ログをとるために寝るときも着用するため、合わない場合とんでもなく後悔することになります。
charge4のレビュー
寝ているときも装着しているのですがちょっとごつごつしているので、気になる人は入眠に支障が出ます。
ただ睡眠の質が翌朝すぐにわかるのは画期的だと思います。amazonレビューより
charge4はゴツゴツした見た目なので、このような合う、合わないが出やすいのかもしれません。
これにくらべてfitbit inspire2は比較的スリムでほっそりしています。
私は睡眠中でも気にならずに着用し続けています。
一方でcharge4にはNFCがついておりVisaタッチ決済が利用できるという強みがあります。
Visaタッチはセブンイレブン、ローソン、マクドナルド、ココス、タリーズなどで利用可能です。
(楽天EdyやSuicaは使用できません。)
ただし、fitbit payに対応しているのは日本国内ではソニー銀行だけ(2021年1月21日現在 公式ページより)。
fitbit payを利用するにはソニー銀行で口座を開設し、デビットカードを作成する必要があります。
fitbit inspire2とfitbit inspire hrとの違い
fitbit inspire2はfitbit inspire hrよりも1年半以上あたらしい商品です。
hrからinspire2になったことで以下のように進化しました。
- 外観:fitbit inspire2の方が本体角に丸みがあるので引っ掛かりにくい
- バッテリーもちが増加
- fitbit inspire2から物理ボタンからセンサー式のボタンに
fitbit inspire2とappleやgarminなど他社活動量計との違い
fitbit inspire2の仕様
fitbit inspire2は